静岡県磐田市にある国史跡 旧見附学校に行ってきました。
まず、磐田市は、とみゆう’が住んでる浜松市に隣にあります、ジュビロ磐田とヤマハの本社がありますので、サッカーファンとバイク乗りには知名度が高いハズ、それ以外の人は知らない人のほうが多い街です。
次に、旧見附学校(国史跡)ですが、現存する日本最古の木造擬洋風小学校で、大変貴重な建物なんですがぁ、正直マイナー、隣町に数十年住んでいながら今回が初訪問、今までそんな貴重な建物だとはまったく知らなかったwww
目次
- 1 旧見附学校(見学無料・駐車無料) 旧見附学校は、明治6年(1873年)に開校したので、もう150年近く前の建物になりますが、当時の姿をそのままに留めているそうです。 150年も前に、この田舎町にこんな立派な建物の学校があるってことに驚きを隠しきれません、浜松市には、あまり無いような史跡なので、磐田市の旧見附学校の存在はちょと羨ましい。 浜松市民のとみゆう’が言うのもなんですが、「有料の浜松城天守閣」より、「無料の見附学校」のほうが10倍は楽しめますね。 旧見附学校は5階建の建物で、当時は1~3階が教室で現在は展示室なっています、4展は望室、5階には太鼓が置かれ正午の時報として使っていたらしいです。 旧見附学校 1階 1階は、当時の教室と授業の風景が再現されていて机と椅子がとても低くかったのが印象的でした。 机の上には、時代時代の教科書が置いてあって手に取って読むことが出来ます、また写真右のテレビでは、見附学校の説明ビデオが見られます、一通り見ましたがなかなか楽しめました。 教室の反対側には、旧見附学校の建築方法について説明があります、見附小学校の白い壁の中は、瓦のような素材で作った大きな板を入れて壁を補強してあるそうです。 旧見附学校 2F オルガンがありました、音が出ます演奏できますよ、いったい何時の物なのか? 昔の授業で使っていたものが筆記用具にランドセル、ランドセルは昔から同じような形なんですね。 昔の静岡県地図、だいぶゆがんでる、浜松付近大きすぎ、伊豆半島小さすぎww 富士山絶項←なんて読むんだろ? ゼッコウ? ゼッチョウ? このシーンの設定はこのようになっています(解説文より) 「待って、お姉ちゃ。」 「早くぅー学校におくれるじゃんかあ」 「鼻緒が切れそうで早くあるけんもん」 「見せてえ。・・・お姉ちゃん直してやるで、ベソかくな。」 旧見附学校 3F 3階には、明治~昭和にかけての生活用品などあります 昔の子供の遊具とか、机の上に福笑いがありました。 旧見附学校 4F 5F 4階は写真撮ってません、5階には昔太鼓があったそうですが現在は展望所になっています。 5階からの景色ですが、現代の周りの建物と高さを比較しても、なかなかの高さということがわかります、当時は真っ白な洋風建物で綺麗だったでしょうね。 ちなみ、すぐ真下にある灰色に写っているのが駐車場です。マイナーです、日曜でガラガラ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 旧見附小学校マトメ
- 2 アクセス
旧見附学校(見学無料・駐車無料)
旧見附学校は、明治6年(1873年)に開校したので、もう150年近く前の建物になりますが、当時の姿をそのままに留めているそうです。
150年も前に、この田舎町にこんな立派な建物の学校があるってことに驚きを隠しきれません、浜松市には、あまり無いような史跡なので、磐田市の旧見附学校の存在はちょと羨ましい。
浜松市民のとみゆう’が言うのもなんですが、「有料の浜松城天守閣」より、「無料の見附学校」のほうが10倍は楽しめますね。
旧見附学校は5階建の建物で、当時は1~3階が教室で現在は展示室なっています、4展は望室、5階には太鼓が置かれ正午の時報として使っていたらしいです。
旧見附学校 1階

1階は、当時の教室と授業の風景が再現されていて机と椅子がとても低くかったのが印象的でした。
机の上には、時代時代の教科書が置いてあって手に取って読むことが出来ます、また写真右のテレビでは、見附学校の説明ビデオが見られます、一通り見ましたがなかなか楽しめました。

教室の反対側には、旧見附学校の建築方法について説明があります、見附小学校の白い壁の中は、瓦のような素材で作った大きな板を入れて壁を補強してあるそうです。
旧見附学校 2F
オルガンがありました、音が出ます演奏できますよ、いったい何時の物なのか?
昔の授業で使っていたものが筆記用具にランドセル、ランドセルは昔から同じような形なんですね。

昔の静岡県地図、だいぶゆがんでる、浜松付近大きすぎ、伊豆半島小さすぎww
「待って、お姉ちゃ。」
「早くぅー学校におくれるじゃんかあ」
「鼻緒が切れそうで早くあるけんもん」
「見せてえ。・・・お姉ちゃん直してやるで、ベソかくな。」
旧見附学校 3F
旧見附学校 4F 5F
4階は写真撮ってません、5階には昔太鼓があったそうですが現在は展望所になっています。
5階からの景色ですが、現代の周りの建物と高さを比較しても、なかなかの高さということがわかります、当時は真っ白な洋風建物で綺麗だったでしょうね。
ちなみ、すぐ真下にある灰色に写っているのが駐車場です。マイナーです、日曜でガラガラ。
旧見附小学校マトメ
旧見附学校は子供と一緒に行っても、そこそこ楽しめるかもしれないですが、大人だけのほうがいいかも、特に昭和を知っている4世代だと面白そうです。
展示物がとても多いので、全部丁寧に見ていくと2~3時間は掛かるかもしれません、旧見附学校を見学するなら、ある程度時間を取ってきたほうが楽しめると思います。
展示品が多く見ごたえ十分な史跡で「見学無料」「駐車場無料」とかなりおススメ、ただ季節は秋か春が良さそうですね、学校内は夏は暑くて冬は寒そうですからw
あと、磐田駅からは2km以上距離があります、車以外で来るならバスなどの公共機関の利用がおススメです。
アクセス
旧見附学校駐車場は、建物の目の前に10台分くらいあります、基本的には空いている時が多いようです。
旧見附学校

1階は、当時の教室と授業の風景が再現されていて机と椅子がとても低くかったのが印象的でした。

教室の反対側には、旧見附学校の建築方法について説明があります、見附小学校の白い壁の中は、瓦のような素材で作った大きな板を入れて壁を補強してあるそうです。



昔の静岡県地図、だいぶゆがんでる、浜松付近大きすぎ、伊豆半島小さすぎww
「早くぅー学校におくれるじゃんかあ」
「鼻緒が切れそうで早くあるけんもん」
「見せてえ。・・・お姉ちゃん直してやるで、ベソかくな。」

5階からの景色ですが、現代の周りの建物と高さを比較しても、なかなかの高さということがわかります、当時は真っ白な洋風建物で綺麗だったでしょうね。
ちなみ、すぐ真下にある灰色に写っているのが駐車場です。マイナーです、日曜でガラガラ。