秋葉寺は標高700mなので山頂までは残すところあと160m、ここまで退屈な山道を登ってきた人なら、ここから先は楽勝です。
目次
登山道の巨木
ちょっと大きさがわかりにくいかもですが、道の横にある電柱と太さを比べてもらえると、けっこう太いという事が伝わるののではないかと、こんな巨木が道沿いに、チョコチョコ出てきます。
海抜800m
秋葉寺から秋葉神社本宮までは、とても整備された登山道で快適です、が、やはり景観ホトンドありません。
神社前の最後の階段
この先のカーブを曲がったところから「秋葉神社神門」の建物が見えてきます、もうひと頑張りです、傾斜はけっこうあって大変ですが階段が整備されているので登りやすい道です。
秋葉神社神門
ラクガキ発見!
もう昭和40年に来た鈴木って奴は(笑)
と思ったら昭和21年のラクガキ・・・これ70年前?だよね、ここまでくるとスゴイわ
山門から秋葉神社への道
秋葉神社(社務所?)
秋葉神社はすごく立派、さすが総本山ですね、今まで歩いて来た山道からは考えられないほど整備されています、というのも当たり前で、どうやら昭和18年に大火事があって、あのラクガキのある門以外は消失したらしいのです。
建物の再建は昭和61年、今から30年くらい前ですね、ん? ということはラクガキの人「鈴木」が来た時は山頂には何もなかったハズです。
「鈴木」は何しにきたのか? 何がここにはあったのか? 何をしたかったのか?そもそも「鈴木」とは誰だ、とくだらないことを書いてみましたw
ちなみ、再建されたときに道も作られて、普通の人は車で来ます、歩いて登ってくる人は圧倒的少数です。
天狗の皿投げ所
お皿にお願いを書いて谷に投げると願いがかないます。
投げるお皿 3枚500円 おみくじ付きです
神社なんでおみくじが豊富
天狗さんが、口におみくじをくわえてます、やべ、ちょっとイイ感じかも
幸福の鳥居
金ピカな鳥居、なんか新〇宗教とかにありそうで、とみゆう’的にはビジュアル的にイマイチ、ゴメン
本殿とサッカーチームのジュビロ磐田の巨大絵馬、本殿より絵馬が目立ってます
本殿の横にある展望台からの眺め、ここは抜群の眺め絶景です、空気が澄んでいれば太平洋や浜松市街も見えたハズ。
秋葉茶屋
売店と食堂です、茶屋という雰囲気はないですよ、ちなみに奥に見える自動販売機の向こうに「お手洗い」があります。
登山後の食事としては十分なメニュー、食堂としては少ないかも
秋葉山マトメ
秋葉山は、登山道が整備されているので、小学生でも大丈夫、普通の運動靴で十分登れる山道でした、今回は平日の朝に登っているので人がいませんが休日は登山者も参拝者たくさんいますから何かと安心。
もっとも山登りをした・・・という感じにはならなくなるかもしれませんがw
ま、山頂付近の設備は完璧なので「ちょっと山登りでもして運動するか!」という人には最適な山だと思います。
MAP
[map addr=” 静岡県浜松市天竜区春野町領家841”]秋葉神社下社[/map]
コメント