荒島岳は福井県大野市にある標高1523mの百名山、登山道や山頂からは白山や奥美濃の山々が見渡せます、山頂までは4本のコースがあって、北面の勝原コースと西面の中出コースが人気です。
荒島岳:中出駐車場
朝5:00頃到着、最近は明るいです、すっかり日が出てます
人気コースとのことで、焦りつつ到着すると車が数台でした、駐車場はアスファルト舗装の40台以上ありますね。
お手洗い、登山計画書提出、水場があります。
女性も安心のとってもキレイなトイレ
水は湧き水だけあって透明のひんやり冷たいです、飲んじゃったけど大丈夫よね
荒島岳:登山道
最初は林道を登っていきます、車も登れる歩きやすい道です、車で上まで登ってくる人もいそうな感じ
登山口到着、20分くらい林道を歩いたところで登山道ぽい道になりました
ひたすら登っていきます、道が細かったり、周りに草が茂ったり登山の邪魔をしますが、登りにくいということはないですね、草がけっこう横からせり出しているところもあるので、服装は長袖のほうが良いかも、ある程度登るとイイ感じの林の中の道になって傾斜も緩くなっていきます。
途中で「小荒島」への分かれ道がありましたがスルー、目的地の荒島岳へ一直線。
勝原登山口との合流地点、ここまでは、それほど苦戦することもなく、「あと1.5km!荒島岳ってたいしたことない」と舐めていた自分が愚かしい
6
前荒島到着?荒島岳が前に見えるというだけの場所ですが、この辺から登山道が豹変しました、「滑落死亡」の看板があったりと物騒になってきます。
いや結構な急なとこ登っていて、写真を撮る気にもなれない・・・で一息ついたら登山道が見えちゃったよ・・・見たくなかった、かなりの傾斜っす、マジで息が苦しい
山頂まで412mの看板、すでに通り過ぎた「もちが壁」はガツンとくる急坂、もちろん鎖もありますが、手を使わないと登れないキビシイ所もすくないですがあります、舐めてた・・・写真撮る気にもなれないです、汗がダバダバでキツイ、実はここからも結構キツカッタ・・・山頂手前100mまではガツンとくると思った方がいいっス。
やっと山頂到着・・・逆光でみにくい、100名山なのに山頂に私を含めて4名しかいませんでした、山頂そのものはそんなに広くないですね。
ちなみに私以外の御三方は、見るからに上級者とトレランの方です、なにせ誰もストック出してない・・・俺だけか使って登ってきたのは・・・信じられんですよ。
山頂の案内看板、冬山キレイですね、でも案内されても絶対に来ません死にます。
さすがに富士山は見えないですが、白山・北・中央・南アルプスと見渡せる絶景の位置ですね
山頂の裏の広場、まぁまあの広さがあります、20~30人は余裕で休憩できそう。
荒島岳中出コース感想
荒島岳の山頂の展望は見事ですね、さすがは100名山だと思いました、少し前に登った丹沢と高さがほとんど変わらないんですが、こっちのほうが整備されていない分「登山」って感じしますね
中出コースは人気コースと聞いてたんですが、全然人が来ませんでした、山頂のエキスパートの人たちいわく「今日は特別少ない」との事
中出コース自体は、ほんとうに勝原コースと合流地点であるシャクナゲ平までは、特筆すべきものもないかと、途中のブナ林はなかなか見事でしたけどね、ぶっちゃけ、ハイキング気分っす
ただ笑ってたのはそこまでで
シャクナゲ平から山頂までは1.5kmほどですが、これがキツイ、鎖、ロープ有りの登山道に豹変します、特に下りは怖かったです、そのぶん、そこからの景観はなかなかいい感じで、キツイだけでなく楽しいコース・・・かもしれないです。
コメント