黒岳から越前岳、割石峠経由、GOALまでです、普段の運動不足がタタってけっこうキツイ山登りになってしまいました、黒岳から越前岳よりも、その先のコースのほうが急な下り坂が多くて大変でした。
越前岳まであと1.5kmの看板
富士見峠から約1km進んできた場所になります、看板を見て正直ショック…また1.5kmもあるのかとガックシ、登山道は狭くて大きな溝みたいなったところも多いです。
越前岳(1504m)
あ~つかれた~、という感じで越前岳山頂へ到着、山頂はベンチが幾つかあって、広くはないですが休憩するスペースは十分あります、山頂だけあって10人くらい人がいました、なぜかカップラーメンを作って食べている人が多かったですね、富士山は頭のほうがちょこっと見える感じです、冬なら綺麗かもしれないです。
呼子岳(1313m)
越前岳から、ほぼ降りるだけ(最後チョト登る)といった山道でしたが、メタボおじさんのとみゆう’には、かなりの急坂で段差が大きくてけっこうキツイ下りで大変でした。
呼子岳山頂のお地蔵さんの足元、「やっぱり日本人ていいなぁ~」って思いますね、ホント。 それにしても暖かそうなフードをかぶったおじぞうさん、かわいい。
割石峠
この写真だけみると、なんじゃこりゃ?ッて感じなんですが、実物はなかなかスゴイものがありますよ、晴れたいい日には海まで見えるそうな、ここを登って来る人もいるらしいとの事…凄すぎ
下山道(大沢爆裂火口)
割石峠からの下山道なんですが、かなりの距離がこんな感じで大きな石がゴロゴロしている感じのとこです、尖っている石も多いので、もう歩きにくいのなんのって、なんでこんな沢っぽいトコを登山道にしているのかな~っと疑問に思いました、頭ぐらいの大きさの石でも平気で浮いているので、グラっとくることがあります。
勾配もきつく下るのが大変なんですが、どうもココは、ただの沢ではなくて爆裂火口という噴火口の跡らしいですね、なるほど景観がスゴイわけだ、まぁ、とにかく下の写真みたいなとこを黙々と歩いて下山してゴールを目指します、割石峠から4.5km下るとSTART地点の駐車場に戻れます。
黒岳・越前岳に登ってみて
日頃から、山登りしている人には大したことない山に思えるかもしれませんが、久々に登ったとみゆう’は、かなり大変、いろんな本を読むと初心者向けの山にんなっていますが、まったく山に登ったことのない人にはちょっとオススメしませんね。
それから、越前岳⇔黒岳はけっこう人がいたんですが、越前岳⇒石割峠は人が少なくなっていましたし、コースも少し大変で景観がなにもないので、景観を見たい人には楽しくないかもしれません
黒岳・越前岳は、富士山が雪を被った時に登ってみたいと思いました。
コメント