門谷小学校 食堂、廃校を利用した食堂になっているみたいです。
門谷小学校は、1872年創立で1970年に廃校になった小学校です、廃校になってから40年以上ってたってもまだ建物が残っているとは驚き、実際に行って見るとわかりますが、すごく綺麗に手入れされているので、つい最近廃校になったのかな?って思うくらいです、とみゆう’は早朝に行ったんで、最初は「土曜日に食堂になるとは、なかなかこの小学校はスゴイな!」と思ってました。
廃校だと知ったのは、ブログを書いて調べたので分かったことです、地元によほど愛されていたんでしょうね~
これを見て是非とも中に入ってみたくなった
爾今の小さな学校
目次
- 1 かなり大きなドライブイン:写真の左側にはもう少し大きめの駐車場があります、清掃がされているトイレもあります。
- 2 門を超えて
- 3 煙突がある家:人は住んでいないようです、煙突があるってどんな生活だったんだろうって思いますね、家はまだ十分住めそうな感じでした。
- 4 新城市自然科学博物館:朝なんでまだ開館してません、ちなみ「登山の人はここに車をとめないように!」という看板があります。
- 5 なにかのオブジェ…夜見たらぶっちゃけ、ちょっと怖いと思う
- 6 秋葉道:ここを歩いていけば火の神様の「秋葉神社」にいけるわけですね、ものすごく遠いので、ほんとに歩いたのっていいたくなるけど、昔の人は歩いたんですよね~信じらません
- 7 橋を渡ると
- 8 硯屋:橋をわたって右手にあるのは「硯屋さん」です、生まれて初めて「硯屋」というのを見ました、当然、早朝なのでやってませんて、さっきから人間が一人も写っていないよね。
- 9 白岩山 賢居禅院:すごい感じの寺…だとおもったら、これ旅館なんですよね、いや超驚き、絶対に寺にしか見えないって、絶対寺だよ! と言いたくなるような旅館です、旅館の名を「雲竜荘」というそうです、後ろに見える山は、「白岩大竜王(通称:白竜さん)といって商売繁盛のご利益があるとか
- 10 鳳凰に乗った利修仙人:これで天皇の病気を直しにいったんでしょうか?この利修仙人の像があるところが石段の入口です、ここから1,425段という階段が始まるわけです。
- 11 鳳来寺 ① (2) ③ ④ ⑤
かなり大きなドライブイン:写真の左側にはもう少し大きめの駐車場があります、清掃がされているトイレもあります。
門を超えて
煙突がある家:人は住んでいないようです、煙突があるってどんな生活だったんだろうって思いますね、家はまだ十分住めそうな感じでした。
新城市自然科学博物館:朝なんでまだ開館してません、ちなみ「登山の人はここに車をとめないように!」という看板があります。
なにかのオブジェ…夜見たらぶっちゃけ、ちょっと怖いと思う
秋葉道:ここを歩いていけば火の神様の「秋葉神社」にいけるわけですね、ものすごく遠いので、ほんとに歩いたのっていいたくなるけど、昔の人は歩いたんですよね~信じらません
橋を渡ると
硯屋:橋をわたって右手にあるのは「硯屋さん」です、生まれて初めて「硯屋」というのを見ました、当然、早朝なのでやってませんて、さっきから人間が一人も写っていないよね。
白岩山 賢居禅院:すごい感じの寺…だとおもったら、これ旅館なんですよね、いや超驚き、絶対に寺にしか見えないって、絶対寺だよ! と言いたくなるような旅館です、旅館の名を「雲竜荘」というそうです、後ろに見える山は、「白岩大竜王(通称:白竜さん)といって商売繁盛のご利益があるとか
鳳凰に乗った利修仙人:これで天皇の病気を直しにいったんでしょうか?この利修仙人の像があるところが石段の入口です、ここから1,425段という階段が始まるわけです。
参道入口から1200m、距離的には半分来ましたが、実際はここからが本番です
鳳来寺 ① (2) ③ ④ ⑤
コメント