目次
- 1 鳳来寺仁王門
- 2 仁王像:暗いので迫力満点です、かなり怖い、夜見たらビビりそう
- 3 21院坊・寺領1350石の跡:昔は徳川家康のゆかりの地として、幕府の手厚い保護を受けていたのですごく盛大なお寺だったようです、こういったのが凄くたくさんあります
- 4 松高院:院坊ってこんな感じなのがいっぱいあったんでしょうかね?
- 5 急な階段:ここまで来るとあと少しですが、ここからキツイ、距離はそんなに無いんで一心不乱に登れば登り切れます。
- 6 広間:広間に出て一息ついたと思ったら
- 7 また階段かよ:これって、けっこうショックうけますね
- 8 頑張って登る:やっと見えてきました、鳳来寺!!
- 9 鳳来寺本堂:1425段?ほんとかわからないけど、いっぱい階段を登ったことは確かです、おつかれ~
鳳来寺仁王門
現存する仁王門は慶安4年(1651)に再建された、三間一戸、入母屋造の楼門であり、屋根は銅板葺(本来は檜皮葺)となっている。中央の柱間を通路とし、両脇前方の一間四方に仁王像を祀る、おお古いとおもったんですが、よく考えると350年前に再建なんで、これは、そう極端に古くないんだな~と思ってしまった。
仁王像:暗いので迫力満点です、かなり怖い、夜見たらビビりそう
21院坊・寺領1350石の跡:昔は徳川家康のゆかりの地として、幕府の手厚い保護を受けていたのですごく盛大なお寺だったようです、こういったのが凄くたくさんあります
松高院:院坊ってこんな感じなのがいっぱいあったんでしょうかね?
急な階段:ここまで来るとあと少しですが、ここからキツイ、距離はそんなに無いんで一心不乱に登れば登り切れます。
広間:広間に出て一息ついたと思ったら
また階段かよ:これって、けっこうショックうけますね
頑張って登る:やっと見えてきました、鳳来寺!!
鳳来寺本堂:1425段?ほんとかわからないけど、いっぱい階段を登ったことは確かです、おつかれ~
コメント