岩木山1652mは、青森県の津軽平野にそびえたつ独立峰、晴れていれば津軽平野はもちろん北海道も一望できます、津軽富士ともよばれる優美な裾野を持つ山だそうです。
岩木山はリフトを使っての楽々登山(8月12日)
岩木山リフト乗り場へは、岩木スカイラインの69のカーブをひたすら登りきった終点にありましたた、駐車場は広くて100台はとめられそう、夏休みにも関わらず、7割くらいしか埋まってません。
リフト乗り場の反対側には、岩木山8合目ターミナル(IWAKI1625)があります、軽食、お土産、トイレ、と万全な体制が整ってました。
写真とってなかった 詳細 津軽岩木SKYLINE
あとリフトは往復で900円、登りだけでも買えますよ、もちろんリフトを使わずに登ることも可能
リフト降り場
リフト降り口、リフト使わずに登ってくる人はあまりいない感じ
リフト降り口にある避難小屋?休憩小屋
中は、全品スポーツドリンクの自動販売機あり、山頂往復なら、水分はここで買って持って行ってもいいかもしれないです、すごく清掃が行き届いて写真のように綺麗なんですが、けっこう暑かったので誰も利用してない、みんな外で休憩してた
岩木山山頂方面登山口
登山道入り口は小屋のすぐそばです、左手の下る階段が岩木山山頂方面でした。
最初はこんな道なんですが・・・
この岩の横をすぎると・・・
舐めてました、登山道のホトンドが急こう配の岩の道になって山頂まで続きます。
段差がきつく滑りそうな個所もあって大変、サンダル+片手ペット飲料で登っていた若者もいましたが、靴は登山靴でリュック使用し手をフリーにしたほうがいいですよ、特に下りは
標高差は370mなんですが、それ以上に感じてしまった。
あと、リフト降り口から山頂方面の登山道には、木陰などほんの僅かです、上の写真のところまできたら、そこから先に木陰はなく、山頂にもありません。
日焼け対策は万全に
岩木山山頂
ほほぼ山頂からになります、駐車場とリフト降り口、登山道、噴火口がハッキリ
けっこうカランカランとみんな鳴らしてました、山頂には結構人が多いんですが、登山になれた涼しい顔をした人と、山登りなんて滅多にしない・・って感じのちょっとバテ気味感じの人と二極化していたのが印象的
岩木山マトメ
時間的に余裕がなくてリフトを使ってしまいましたが、駐車場からなら歩いて登ってもいいかも、やっぱりある程度大変でないと感動は薄かった。
リフト降り口からの登山道は、短いけどけっこうキビシイですが、ゆっくり登れば問題ないですね。
ただ、木に手を掛けるような個所もないので、下りはかなり気を付けたほうがいいです、転んだら一気に下まで転がりそう、ストック&手袋があったほうが楽だと思います。
岩木山のリフト乗り場駐車場についたのが13:45分、下山したのが15:15、1時間半というプチ登山ですが、感覚としてはもっと長い感じがしました。
コメント