金曜日に仕事さぼって、「スターシュプール緑風リゾートひだ流葉」にスキーに行ってきました、浜松からだとすっごい遠いんだけど、このスキー場、金曜日はリフト券が1日1,000円と激安です
ひだ流れ葉は、高山から30キロちょっと大体30~40分で行けます、前日に高山に泊まって、朝ご飯を普通に食べていけば、ちょうどいい感じ、やっぱり国道線沿いにあるのが嬉しいです。
が、人気がない・・・・
まぁ、どのスキー場も遠いので人の少ない所のほうがいいです、夜中にチェクインできる安い宿があるのがデカイ
ホテルアルファーワン高山バイパス
(最終チェックIN 29:30)
ひだ流葉は、今年もガラガラサイコー
リフト始発には間に合いませんでしたが、やってきました、「噂のゲレンデ ひだ流葉」
よ~くリフトを見ると人が乗っています。
ここは、ベガゲレンデ、現在は朝8:15分、8:00からリフトは動いていますが、滑走している人はいません、一人も、リフトにとみゆう’を含めて、このゲレンデには4人のお客さんがいるようです。
リフトに3人、とみゆう’で合計4人ですね。
さて、ひだ流葉のゲレンデは、山頂と麓で2つに大きくわかれています、当然ですが上部の方が雪質は良く、シリウスゲレンデと言います。
山頂到着
サラサラパウダー!と言いたいけど、白馬とかの上部パウダーにくらべると、そのちょっと手前って感じ、悪くないコンディションではあります。
ふもとのゲレンデは、日当たりが良いこともあって、午後はザラザラの時がありますね。
ゲレンデはこれもんっすよ‼ガラガラっす、雲海がビューティホー
時間がたつとさすがに人が増えてきますが、それでも2つのリフトを使ってる人は、ざっくり20~30人くらいといったとこ、当然リフト待ちゼロです。
そうそう、シリウスゲレンデから下のベガ・アルテアゲレンデへ降りる場合、迂回コースありません、ど初心者だとちょっぴり怖いかもしれないです、うん、こういった事も不人気の理由かもねw
ひだ流葉㊙情報・・というほどのことはないですが
ひだ流れ葉の更衣室は、東側の総合施設Mプラザと、西側にあるリフト券売り場の二か所に更衣室があるんですが、おススメは西側のリフト券売り場のとこです
まぁ、ここは知っている人はけっこう来るし、30~40台くらしか停められないから、金曜日でも9時くらいになると空いてない時もあるんですが、駐車場からゲレンデまでは、道を挟んで10m以内と超近いです。
リフト券売り場までは、駐車場から30m程度のフラット、これが第1駐車場の場合、リフト券売り場迄が、最短でも50m以上のちょと登り坂、駐車場所によっては100m以上歩くでしょう、第2・第3はもっと歩きます
リフト券売り場(2F)の下にある更衣室(1F)は洗面台完備でお湯が出ます。
ただ、ここも土日は少し離れたところにある、第4駐車場からのお客さんがくるハズなので混むかもしれないです。
とみゆう’、金曜日しか行ってないので、土日の様子を知りません、まぁ、ひだ流葉の金曜日はマジでおススメというこです、太鼓判付き。
うわさのゲレンデひだ流葉
[map addr=”岐阜県飛騨市神岡町伏方150 “] スターシュプール緑風リゾートひだ流葉 [/map]
高山への帰路、タンナカ高原の湧き水、予想外のうまさ
スキー場から41号線を高山方面に2~3キロくらい行くと「タンナカ高原の湧き水」があります。
ここの湧き水は糖尿病に効くらしい。
ちょうど、昨日買った、南アルプス天然水2.0Lがカラになったので、水の補充をして行くことに、「水代が浮かそ」というわけです、現場は、すごい勢いで水がジャージャーと大きな音を立てて垂れ流されてました。
見た目大したことなさそうでしょ、でもね、2リットルのペットボトルが、5秒くらいで満タンになる勢いがあります。
で、汲んだ水を飲んでビックリ、マジでミネラルウォーター、「南アルプスの天然水」と言っても100%信じれるレベル、むしろもっと軟らかくて飲みやすいかもしれない、これは旨い。
写真の軽トラさん、ポリタンを10個くらい持って水を汲んでたんだけど、その気持ちわかるわぁ。
ちなみに、土日は水くみで順番待ちがあるそうです、う~ん、これは納得、次回はポリタン持ってこう。
ただし!
こういうことなので、マナーを守りましょう、ちょっとこの水が飲めなくなるのはモッタイないからね。
スキーより、この水場が今回一番印象的
[map lat=”36.301446″ lng=”137.219453″]タンナカ高原の水[/map]
コメント