今回に美ヶ原のハイキングコースは、自然保護センターを出発して、①王ヶ鼻⇒②王ヶ頭⇒③美しの塔⇒④鳥烏帽子岩を回って来る予定で、計算すると9kmくらいのハイキングコースになりました、高原なので標高差は200mくらいしかないと思います。
目次
林道ゲート
林道に沿って歩いていくと、いきなり進入禁止のゲートが「ん!?」と一瞬思ったけれど、ゲート右にちゃんと歩行者用口がありました。それにしても霧で何も見えない、って、うぉぉ前から車が
こういうのちょとコワイ、ホラー映画のワンシーンみたいw 斧とかチェーンソーとか運転手持ってたらどうしよ
①王ヶ鼻
整備された林道からハイキングコーに入って少し歩いたところに王ヶ鼻がありました、写真のように霧でなにもわかりません、晴れる様子もなさそうなんで、早々に切り上げ次の王ヶ頭へ向かいます
②王ヶ頭
無事に到着・・・やっぱり霧で景観なしっていうか、さらにひどくなった
・王ヶ頭ホテル
王ヶ頭にはホテルがあります、山頂にホテルがあると珍しいですよね、で、山小屋に毛が生えた位と思っていたら一階はレストランっぽい、山頂のわりにはかなり立派だなと思っていて横に回ってみると
すげーデカい
どうも、最初見たのは側面の入り口からだったようです、無知ってやですね~
しかし、是非、一度は泊まってみたい
霧がなければ超絶景が期待できルの間違いないし、屋上には露天風呂があって昼間だと富士山まで見えて、星空も凄いらしいのです、それにしても標高2000mオーバーの屋上露天風呂いいな~ 入りて~
惜しいのは周りにTV局の中継塔がいくつか立っていること、これがなければもっと素晴らしい景観なのに
・美ヶ原高原突入
やっと美ヶ原高原突入だ~、ってもう霧だらけで「雲に突入」といった感じ
高原です、なんと高原はちょっと霧が晴れていて、かなり遠くまで見えます、よ~く写真中央を見ると、美しの塔が見えますね、なんか遠いなぁ~やめよっかな~行くの
まぁ、こんな感じです、天気もイマイチですし、スマホ写真で見ていてもなにも伝わってこないと思いますが
はっきり言ってここは
超絶景
ここが標高2000mのとは信じられないほど、なだらかで雄大な風景が広がってます、さすが行くとこに困ったときの日本100名山です。
前回の大台ケ原もかなり良かったんですけどね、雄大さという点では、ちょっと二ケタくらいコチラが上を行ってそう、その辺のスキー場山頂よりもココは標高が高いんですよ。
高所になんでこんな平らな土地が出来たのか、自然ってすごいな~感嘆の一言、まぁ、ここを開墾した人はすっげー大変だったろうけど
③美しの塔
霧が濃いときにこの鐘を鳴らして場所を教えていたそうです、ここは、ちょっとした広場になっていていくつかベンチがありました。
・塩くれ場
家畜に塩をあげていた場所で、石の上に塩を置いてなめさせていたらしいです
・百曲がり園地
百曲がり園地から鳥烏帽子岩へ向かう途中に振り返ってみて取ったところです、よ~くみると人が写っています、なかなか絶景な所でした。
④鳥烏帽子岩
最終目的地、鳥烏帽子岩到着です、看板に「これより先危険」という標識が!
鳥烏帽子岩から見た王ヶ頭ホテル、そばで見ると無粋な電波塔も、霧が掛かっていると多少は見れる・・・ような気がしないでもないか
鳥烏帽子岩から手を伸ばして下を撮ってみました、けっこうスリルがあったんですが、これではなんにも伝わらないですね~
鳥烏帽子岩は、なんか平たい石が重なっているような感じのとこです、どなたかの足もうつしてますが(失礼)登山靴と石を比べてみると、けっこう薄っぺらい石ということがわかります、ちなみに、かなり脆いですよ。
鳥烏帽子岩から少し離れたところからの写真です、2枚上の写真は、この画面中央の岩の先端から腕を伸ばして撮ったわけですが、いや、こっちから見たらマジでコワイ、うちの子が「あそこ行きたいって言ったら」ぶんなぐって止めるかもしんない
美ヶ原自然保護センター
ハイキングのあとに、売店の横にある「美ヶ原自然保護センター」に寄っることに、入場無料です^^入り口に入場したこと記名するノートがあります、記名して入場しましょう。
ワンフロアーの展示室なのでじっくり見ても30分あれば見て回れそう、パンフレットとかいろいろ置いてあったので、ハイキングに行く前にここを見てから行くいいかも。
美ヶ原高原ハイキングのマトメ
美ヶ原高原のハイキングは、先に自然保護センターによって予備知識をいれてから行くと凄く楽しめそうな感じがしました。
ハイキングですが、高原内の駐車場へ車を停めてハイキングの場合、飲み物・お弁当・タオルくらいの装備準備で十分ですね。
服装も普段着に運動靴やスニーカーといったところ、コース自体は「西の美ヶ原自然保護センター」から「東の美ヶ原高原美術館」までは林道でマイクロバスも走っているので、フラットな未舗装の川原が続く感じです、多少の坂はありますが登山道というほどではありません。ちなみに手をあげると林道を走っているバスに乗ることもが出来るみたいですよ。
美ヶ原高原のハイキングは子供をつれて一日ゆっくり来てみたいところでした、小学生低学年でも十分歩けるようなハイキングコースなので、小さな子でもすごく楽しめる感じがします。
コメント