八ヶ岳は長野県と山梨県にまたがる高峰、山頂部に山小屋があり標高の割に難所が少ないく人気の山。
今回、船山十字路⇔阿弥陀岳(御小屋尾根コース)で登ってきました。
八ヶ岳登山
船山十字路駐車場
二十台くらい停めらそうです、林道のわきに作ったという感じ、WC等の設備は一切ありませんが、駐車場から300mくらいのところに、「かなり美味しい湧き水」があります(後述します)
林道ゲート、登山道はこの奥にあります、登山届とか出すとこが見当たらない
ゲートから100mほどで左手に林道のような道がありましあ、ここが登山道入り口です。
登山道というより林道の分岐路みたいになってます、実際、車も走ってそうな感じ
ここを曲がらずに直進しても「阿弥陀岳」にいけるそうですが、玄人向きの岩場のコースらしく、一般的ではないとのこと、一般人の私は素直に曲がります
登山道分岐とか、登山道には、時々看板が設置されています、ただ、文字が消えているのも多いので、看板の形をよく見て判断するのが良いかも 「⇒」形
虎姫神社
標識には「虎姫神社」となっていますが、「虎尾神社」が正しい名前のようです、虎姫でぐぐっても何も出てきませんよ。
神社というものの石碑しかありません、どこかに社があるのかな??
この神社をすぎたあたりから登山道ぽい、細くて傾斜のあるみちなりました、
御小屋山(2136m)
不動清水
不動清水は、一年中水が枯れないので「不動」というらしいのですが、水量がとても少なかったですよ、ほんとにチョロチョロという感じ、あんまり飲みたい感じでもなかったス
不動清水を超えると、だんだん険しい道になっていきす、山頂は遠い
山頂への道が見えます、見たくない、平均傾斜は40度で、ところどころ両手を使って登る個所もあり、けっこうハード
今回、最大の難所(大げさ)ですが、まぁ、下は見たくないところです、落ちたら即天国w
鎖場、怖いっす、右へ落ちても左へ落ちても逝ける
下からみるとこんな感じ、この岩を下りてきました、帰りはよじ登ることになる
ここからは阿弥陀岳山頂までは、背の低い木が密集している中を歩いていくだけでした、山頂はすぐそこです。
阿弥陀岳山頂(2805m)
阿弥陀岳山頂へ到着です、目の前に見えるのが「赤岳」で八ヶ岳最高峰、百名山といえばあそこで当初の目的地だったのですが、ここから150mくらい降りて200m上がる・・・みたい、う~ん
阿弥陀岳山頂は、けっこう広いですね、テニスコート弱くらいありそう、石碑やら記念碑やらいろいろ立っていました。
行こうかどうしようか迷っていると、雲が出てきて天気がヤバイ雰囲気に、午後からは雨予報なので、休憩後、下山に決定。
八ヶ岳-御小屋尾根マトメ
船山十字路から不動清水までは、本当に整備された登山道で危険なとこは一切ないんですが、退屈な登山道です、でもそこから数百メートルいくと急に厳しくなり行く手を阻む感じ、スリルがアップしてなかなか楽しい、ただ体力は一気に持って行かれます。
山頂は穏やかな広場で360度の大展望状態、特に大迫力の赤岳や、遠くの富士山、北アルプスをみる事ができて大満足ですが・・・
もっと沢山のコースを歩いてみたいと素直に思いましたね
八ヶ岳、伊達に人気の山じゃな無い感じがヒシヒシと感じられた山です
オマケ(阿弥陀聖水)
船山十字路駐車場から300mくらいのところに、天然の湧き水「阿弥陀聖水」があります。
登山道の「不動清水」とは違って豊富な水量、しかもかなり冷たい水がガンガンに出てます、ペットに汲むと、表面はすぐに水滴でびっしり「冷えてます」
もちろん飲んで「激旨」やっぱり山の湧き水は最高ですわ、オススメです。
コメント